科目名: 経営管理セミナー
担当者: 池内 秀己
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | 後期 | |
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 一般講義 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 【講義概要】 「経営管理研究」において修得した営利・非営利の管理論・組織論の専門知識・理論に基づいた情報の収集・分析と、実践的な研究方法及び研究能力の育成を目指す。具体的には、@組織の設計と運営の原理と技法、及び組織の諸形態、A科学的管理以降、現代に至るまでの組織と管理の諸理論の展開を中心に文献調査、資料収集・分析、プレゼンテーションの指導を行う。 【学習・教育目標】 管理論・組織論の専門研究における実践的な研究方法及び研究能力の育成 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 第1回「経営管理研究の意義」管理論・組織論研究の対象と方法、課題 第2回「文献調査・文献報告と討論@」経営戦略と組織構造についての文献報告と討論 第3回「文献調査・文献報告と討論A」組織設計についての文献報告と討論 第4回「文献調査・文献報告と討論B」官僚制研究についての文献報告と討論 第5回「文献調査・文献報告と討論C」組織の諸形態についての文献報告と討論 第6回「文献調査・文献報告と討論D」古典的管理論についての文献報告と討論 第7回「文献調査・文献報告と討論E」新古典派管理論についての文献報告と討論 第8回「文献調査・文献報告と討論F」近代管理論についての文献報告と討論@ 第9回「文献調査・文献報告と討論G」近代管理論についての文献報告と討論A 第10回「文献調査・文献報告と討論H」現代管理論についての文献報告と討論@ 第11回「文献調査・文献報告と討論I」現代管理論についての文献報告と討論A 第12回「研究報告と討論@」受講者の研究報告と討論@ 第13回「研究報告と討論A」受講者の研究報告と討論A 第14回「研究報告と討論B」受講者の研究報告と討論B ★学生の理解度と関心に応じて、順番・内容の変更を行う。 |
評価方法・評価基準 | 【評価基準】 学習・教育目標の達成度による。 【評価方法】 報告40%、ディスカッション20%、レポート40% |
履修の条件(受講上の注意) | 【履修に際して】本科目は演習であり、すべての受講生に最低1回の報告を必須とする。 報告者数は、各回1名を原則とする。従って、受講者多数の場合は、規定の講義回数を超えた補講を 行うことがある。 【毎回の受講に際して】取り上げる文献・資料の事前学習、及び積極的な質問・討論が必須 【経営管理研究との連動】 履修者の状況によっては「経営管理研究」と連動して授業を行うことがある。 ただし「経営管理研究」「経営管理セミナー」の同時履修が困難な場合は、その限りではない。 |
教科書 | 講義時に指示する。 |
参考文献 | |
特記事項(その他) | 【関係する科目】 経営分析、経営管理研究 経営学研究,人的資源管理研究,企業財務研究,国際経営研究 経営学セミナー,人的資源管理セミナー,企業財務セミナー,国際経営セミナー |

